集成材・無垢材の違い
当社の木銘板では集成材ではなく無垢材を使用しております。
ところで、集成材とはどういったものかご存知でしょうか?字面から「木材の寄せ集め」というイメージはあるかもしれませんが、具体的にどういう木材かはわからない方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、集成材・無垢材とは何か、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介いたします。
集成材 とは
集成材とは、複数の木材を集めて作られた人口の木材のことです。
建造用集成材と造作用集成材があり、建造用は住宅の柱や梁などの構造に使われ、造作用は住宅の内装や家具などに使われています。
製材された板を乾燥させ、繊維の方向を揃えて接着剤などで貼り合わせて作られます。
節や割れなどの欠点部分を取り除いて製作する為、木材の良い部分のみを集めて作られています。
上記の通り、集成材は小さな板を接着して作られるため、無垢材と比べて安価で購入できます。
欠点が取り除かれているため、品質にバラつきが少なく扱いやすいです。
また、無垢材では物理的に不可能な大きさの木材も集成材なら実現可能です。
乾燥された木材のため、湿気による反りや歪みが起こりにくく安定していて、管理もしやすいのが特徴です。
デメリットとしては、集成材に使用される接着剤にシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒド等が含まれる可能性があります。
但し、2003年に建築基準法が改正され、安全基準が設けられるようになったため、現在ではホルムアルデヒドの使用は制限されており、被害も減少しています。
また、集成材は作られるようになってから年数が経っておらず、数十年単位の実績はありません。そのため長期的な耐久性に関しては不明ですが、建造用の集成材の場合、厳格な規格と検査基準をもとに品質管理されているため、強度と安全性は問題ないと言えるでしょう。
無垢材 とは
無垢材とは、伐採した木をそのまま切り出して作られる、他の素材が使われていない天然の木材のことを指します。
その性質上大量生産が出来ず、集成材と比較するとややコストがかかってしまいます。
しかし、無垢材は集成材に使用される接着剤等は一切使用していないため、化学物質を放出せず、人体に優しい天然素材です。
無垢材の特徴は、木材そのものの純粋な風合いで高級感を出せることです。
その特性上、フローリングの床やテーブルの天板など目に見える範囲のものに使用されます。
コーティングを施していない場合は調湿性があり、適度に水分を吸収したり吐き出したりする為、快適な湿度を保つことができます。
また、断熱効果もコンクリートの2倍あり、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
ただし、調湿機能があるということは、そのままデメリットにもつながります。水分を含みやすく、反りやヒビ割れ・隙間などが生じることがあります。
また、柔らかな木材の場合、集成材のような強度はないため、キズや凹みがつきやすくなります。
それでも、あえて水分を含ませることにより凹みをなくしたり、研磨し直すことにより新品に近い形に戻すことも可能なので、きちんと手入れをすれば集成材よりも長く使うことができます。
集成材 ・ 無垢材の違い まとめ
メリット | デメリット | |
集成材 | 安価 品質が統一されている 大きいサイズも可能 管理がしやすい | 化学物資(法律による制限あり) 数十年単位の実績なし(厳重な検査あり) |
無垢材 | 高級感 調湿機能 断熱効果 手入れ次第で長持ち | 反り・ヒビ割れ・隙間等が生じやすい キズ・凹みがつきやすい 手入れが必要 |
上記の通り、集成材・無垢材それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが優れているというものではありません。
集成材の方が手入れがしやすい、無垢材のほうが趣があるなど、用途に合わせた素材選びを心がけましょう。
当社の木銘板をご検討の方へ
一般的に、看板用の木材は風合いや高級感のある無垢材を使用いたします。
但し、予算内に納めたい・メイン看板ではなく案内看板等の簡素なものなので高級感は不要という場合でしたら、集成材での加工も可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
用途に合わせた切り文字をお選びいただけます
大型・屋外用
■ 低価格
■ 900mm角迄の大型
■ 軽量で施工も簡単
■ 屋外に最適
意匠性・対候性
◆ 高級感
◆ 300mm角迄の中型
◆ テーパー等の装飾
◆ 屋内外に対応
手軽・簡易版
● 低価格
● 5mm厚迄の小型
● 両面テープ取付
● 屋内用の簡易文字